自転車屋さんの店長日記
2013年8月31日(土) | |
ツーリングに行くと何かしら忘れ物をしがちです。今日のお客さんは携帯ポンプを前回、ツーリング時に使った際に現地に置き忘れたそうです。私は置き忘れたことはありませんが、下り坂で携帯ポンプを落とし目の前でダンプに轢かれて粉々にされた経験があります。携帯ポンプは必需品ですが常時使用する訳でもなく、いざ使うと上手くエアーが入っていかないような事もあったりします。お客さんはCO2ガスカートリッジタイプと手動式携帯ポンプの2本購入されていきました。用心するに越したことはありません。 | |
2013年8月30日(金) | |
とにかくタイヤやチューブ交換が多い日でした。パンクはある意味、避けられないトラブルで偶発的に起こるものです。だれでもパンクはイヤなものです。まだ、タイヤやチューブが使えそうでも、また同じ思いはしたくないと考え、(少しでもパンクに遭わない為に)新品に交換するのも悪い考えではありません。今日のお客さんはそんな感じの方でした。積極的な予防・自衛策だと思います。 | |
2013年8月29日(木) | |
お店の前の歩道路は充分に広く子供にとっては公園のような存在です。近所の子供たちが店の前でサッカーボールで遊んでいました。子供にとっては公園のような存在かもしれませんが立派な公道です。注意しようかと思いましたが、近所の子供に意見するのも現代では(店商売の立場の人間にとっては)難しいものです。案の定、ボールが車道に転がりボールがトラックに轢かれてしまいました。遊んでいた子供の目にはどう映ったか解りませんが、私にはボールが身代わりになってくれた様に感じました。。 | |
2013年8月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年8月27日(火) | |
先週行なわれた鈴鹿国際ロードの結果を見てたら、あのモゼールの息子が優勝したとの事でした。「あの」と前置きした人物は「フランチェスコ・モゼール」です。オールドファン?にとっては懐かしい80年代のイタリア・ロード界のスーパースターです。もう二代目が活躍する時代になったかと思うと嬉しくもあり自分も歳をとったと思ったりしました。最近の自転車界はドーピング問題でダークなイメージばかりです。久しぶりに明るいニュースです。 | |
2013年8月26日(月) | |
パンク修理でイヤなのがパンク修理剤が注入してあるタイヤの修理です。だいたい、どの自転車屋さんも同じようなことを言います。パンク修理剤は穴が空いた時にチューブ内のエアーの内圧によって穴に吹き付けて塞ぐのですが、空気が充分に入っていないと機能しません。また、長く時間が経つとバルブ自身の穴が塞がってしまい空気を供給できなくなる場合もあります。何ていったって、修理剤自体が通常のパンク修理作業を邪魔します。今日はそんな修理剤入りのパンク修理が連続できました。 | |
2013年8月25日(日) | |
先週からマビック・キシリウム エリートがらみの話が集中しました。2件は修理。1件は新規ホイールのご購入です。どれも修理終了・入荷連絡は済ませたのですが、お客さんから改めて連絡があると、どれが誰の件か戸惑ってしまいます。 | |
2013年8月24日(土) | |
お客様よりバーテープの巻き替えを頼まれました。ただ巻くだけなのですがバーテープは「上手」、「下手」が誰が見てもハッキリ判る所です。やる方としては、結構神経を使う作業です。無事終了させてお引渡しした時に、お客さんから「バーテープだけは自分で巻くと綺麗にいかない」と言ってくださいました。こういう一言がやっている方としては嬉しかったりします。ありがとうございました。 | |
2013年8月23日(金) | |
今日の午後は天候不順な一日となりました。その為、お客様もソワソワした様子でした。大雨が降ったかと思えば、すぐに止みましたが、またいつ降りだすか解らない様な曇り空です。そんな中でも夕方には、久しいお客さんがお店に立ち寄ってくれました。ただ、天候を配慮して、また足早に帰っていかれました。 | |
2013年8月22日(木) | |
昨日の話です。お店は休みでしたが都内にてスポーツ系の某ブランドの展示会がありました。せっかく、お盆休み中にささやかながらロードの自主練習していたので、この流れを出来るだけ持続したかったので自走で行って来ました。多少の湿気はありましたが猛暑ではなかったので、往路は問題なく済みました。展示会を視察した後、帰路へ向かいました。走り始めた時は問題ない天候でしたが、徐々に雷鳴が響いてきました。案の定、雷雨に見舞われました。 | |
2013年8月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年8月20日(火) | |
ウチではホイール関係の修理や新規購入が(たまたま?)続いています。ただ、ついこの前まで社会全体がお盆休みだったので、やっと補修部品や商品の取り寄せ作業が出来るようになりました。ただ、多くは部品待ち状態のままで手が付けられないでいる修理ばかりです。忙しくなりそうです。 | |
2013年8月19日(月) | |
今日から仕事再開という方が多いのではないでしょうか?休み明け時は、なかなかテンション&パワーがあがってきません。ただ、仕事の依頼は増えていきます。皆様はどうでしょうか? | |
2013年8月18日(日) | |
今日から再開です。やはり休み明けは人が来て忙しくなりました。梅雨が明けた頃にオーダーを頂いていた注文車がお盆明けの今日、お引渡しできました。元々、人気車種でありオーダーセレクトできるモデル故、時間は掛かるのはお客様も承知の上でのオーダーでした。そして、2週間後には乗鞍のヒルクライムイベントに参加予定との事でした。来週は練習仲間と地元の峠で最終調整してから本番の予定だそうです。とりあえず、間に合って良かったです。 | |
2013年8月10日(土)~17日(土)まで夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年8月9日(金) | |
自転車から異音がするのはイヤな事です。そして、原因箇所を特定するのも難しいことです。今日のお客さんはクランク周りから力を掛けると異音がします。まずは簡単な箇所から探り出すのが筋です。ただ、なかなか判りません。最近主流の2ピースタイプのクランクを別のメーカーの正常品(BBは互換性アリ)と交換すると音がなくなりました。どうもクランクの固定状態が原因のようでした。最近主流の2ピース構造のクランクは定期的に固定箇所を指定トルクで整備する事になっていますが、案外とノータッチにしがちな箇所です。改めてクランクを戻して再固定したら異音が消えました。やはり、基本が重要です。 | |
2013年8月8日(木) | |
もう世間は夏休み?といった様相です。私自身もすでに休みモード気分です。今年は昨年同様に週末・土曜日(8/10)~休みとさせていただきます。毎年、お盆(8/15)を中心に1週間を基本に考えています。お客さんの話を聞いていると8/9(金)まで営業し8/10(土)~夏季休暇を採る企業が多いので、なるべく世間と同じサイクルにしました。迷惑をおかけしますが、ご了承願います。 | |
2013年8月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2013年8月6日(火) | |
只今、盛夏の最中ですが来るべき秋・冬シーズンを見据えてシクロクロスレーサーのアッセンブルを始めました。そういうと聞こえがいいかもしれませんが、この暑さと閉塞感からの現実逃避的な行動と言った方が正しいかもしれません。ただ、どの業種も最低でも半年先を見据えて動いています。面白い事に、未来の事を考えていると気持ちが前向きになるから不思議です。 | |
2013年8月5日(月) | |
やはり皆様、夏バテ気味のようです。閉店時間になったのであとかたずけしていたら、久しいお客さんが通りがかって立ち話をしました。やはり、「湿気がある分身体に堪える」と言ってました。今日は前半は頑張れたのですが、後半はガス欠状態。オープン・ドアーをあきらめて、エアコン可動となりました。 | |
2013年8月4日(日) | |
学生時代の友人が久々に来てくれました。彼は今でも自転車が好きなのですが、走り重視のリアル・アスリート系というより、生活の一部や余暇の一時に、お気に入りのこだわりの愛車を使って楽しんでいる様子でした。そして、注文されたアイテムも本革サドルのブルックス・B33。B17やチームプロ、スワロー等を求める方はたまにいますが、B33を選ぶ人は(ウチでは)珍しいです。彼ならではのこだわりと美学を感じました。 | |
2013年8月3日(土) | |
昨日に続いて本日もネジで苦労しました。今日はBBの雌ネジでした。通学に使っているシティーサイクル。クランクがガタガタという事で診ました。原因がBB部分である事は明らかです。恐る恐る部品を外していくと右ワンが斜めに装着されていました。最悪の事態を覚悟しながら作業すると斜めのワンが幸運にも緩んでくれました。ただ、まだ不安は残ります。ネジ山が使えるか否かです。BBタップで再切削したら何とかなりました。あとは新品のBBパーツに交換するだけで難を逃れました。ただ、一つ間違えば廃車になるところでした。 | |
2013年8月2日(金) | |
たった小さいネジが緩まなかった故、修理不能となるところでした。使い込まれたホームサイクルにてチェーンが切れたという修理依頼。フルケースの為、チェーンケースのネジを緩めて窓を開けないことには始りません。その窓のネジが取れません。結局、窓を強引に壊す手段をお客様了承の元で、せざるおえませんでした。たった1本の些細な小ネジの前に無力さを感じました。 | |
2013年8月1日(木) | |
初めてシマノの11sコンポ(6800系アルテグラ)の組み付けをしてました。やはり、初モノは気を遣います。いままでの感覚でいけそうなところもありますが、フルモデルチェンジに伴い注意するところや全く別モノに変わっているところもあります。技術講習会で要点は聞いていますが、実際に作業しないと理解できないモノです。結局、なかなか進まず明日に持ち越しとなりました。 |